水土里ネット南紀用水は、梅やみかん(果樹園)と南部川流域の水田に水を供給しています

梅の郷

umeti

紀州梅の歴史

umehana和歌山県では、江戸時代、紀州藩田辺領下において農民がやせ地は免租地となることから、重税を免れる意味もあって、そこに梅を栽培したことが本格的な梅栽培の始まりである。
また田辺領が(城代家老 安藤直次)がやせ地を利用した梅の栽培を奨励し、保護政策をとったため、田辺、南部地方を中心に広がったと伝えられている。
江戸時代中期に作られていたのは、「やぶ梅」と呼ばれ、現在のものとは比較にならないほど品質は劣っていました。
梅栽培が急増したのは、明治40年以降で、これは日清・日露戦争による兵糧としての増加でありました。

hosiumeその後梅干の需要は第2次世界大戦中は大きく伸びたが、大戦末期には食料難からサツマイモ栽培が盛んになり、梅の栽培面積は著しく減少しました。
その後昭和30年を境に需要が急速に伸び、優良品種「古城」「南高」が誕生、昭和35年頃からさらに増加した。
昭和56年頃には自然食品や健康食品ブームによりさらに生産量が増し、現在に至っては質・量ともに日本一を誇っている。
また加工面においても、梅干、梅酒だけでなく、ジャム、エキス、ジュースと多方面に活用されブランド紀州梅の名を全国に轟かせている。

紀州梅の主要な品種と由来

南高梅南高梅(なんこううめ)

 明治35年、上南部村の高田貞楠氏が一本の苗を育成、増殖を行う。
その後、竹中勝太郎氏の5年間の研究の結果、最も優れたものを南高梅と名づけ、発表した。
南高梅は樹勢強健、豊産で梅酒、梅ジュース用の青梅として、また、梅干用として適しており、梅の実に美しい紅をさすのが特徴。

古城梅古城梅(ごじろうめ)

大正時代後期、田辺市長野の那須政右ェ門氏が、穂木を接ぎ木した中から誕生。
那須氏の屋号をとって古城梅と名づけられた。
西牟婁郡農会の3年間の調査より最優秀系統と決定。
古城梅は、発芽、開花は他の品種に比べ遅れるが、収穫期の早いのが特徴で、樹勢強健、耐病性が強く、果実は極めて美しい梅で主に梅酒、梅ジュースに用いられる。

PAGETOP
Copyright © 水土里ネット南紀用水 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.